健康ブームで多くのウォーキングコースが整備され、イベントも多く開催されています。初めてでも歩きやすくなっています。コース図もあり、整備やサポートがありますので、度々参加しています。
ここは、一人で歩いた記録やウォーキングイベントへの参加した時の記録や写真を綴ったものです。一人で歩くのが好きですが、山野では、一人では不安になり、大勢ではペースが合わないものです。
歩いた日 | 場 所 | 名 称 | 距離 | コース概要 |
---|---|---|---|---|
2009年3月29日 | 青森県 | 八甲田ウオーク2009 | 8km | 冬季閉鎖の八甲田・十和田ゴールドラインが開通する直前、2日間だけの特別イベントです。 |
2008年9月26日 | 青森県 五所川原市 |
第2回奥津軽ウオーク | 20km | 青森県五所川原の自然を楽しみながら20kmを歩きました。いたる所でリンゴの香りが漂ってくるウオークです。 |
2009年3月29日 | 京都市 | 仁和寺ウオーク | 3km | 仁和寺の裏の成就山の約3kmにわたる山道に、四国八十八署のお堂(札所)が点在し納経帳にスタンプを押して回るものです。 |
2009年7月26日 | 青森県 十和田市 |
第32回十和田湖 ウオーク |
50km | ヒメマス養殖で有名な十和田湖を一周するウオークのイベントです。 |
2012年6月2日,3日 | 大阪府 堺市 |
堺国際 ツーデーマーチ |
40km 20km |
|
2013年3月2日(土) | 京都市 | 京都ツーデーウオーク 2013(1日目) |
29.9km | 平安神宮をスタートして、加茂街道を北上し、龍安寺、仁和寺、妙心寺などの古刹巡り、二条城、京都御苑を回り、哲学の道から岡崎公園に戻るコースである。 |
2013年3月3日(日) | 京都市 | 京都ツーデーウオーク 2013(2日目) |
29.1km | 平安神宮をスタートして、知恩院、清水寺を経由し、石塀小路、産寧坂などの京都の風情が漂う小路を辿り、伏見稲荷、伏見桃山城を巡った後に琵琶湖疏水や鴨川を北上して岡崎公園に戻るコースである。 |
2013年3月2日(土)京都ツーデーウオークの30kmコースに参加した。平安神宮をスタートして、加茂街道を北上し、龍安寺、仁和寺、妙心寺などの古刹巡り、二条城、京都御苑を回り、哲学の道から岡崎公園に戻るコースを歩いた。
この日は、朝から雪の舞う寒い日であった。久しぶりのウオークで張り切ったのか、最初の15kmは、5km/hで歩くことができたが、後半は、4.5km/hにペースダウンしてしまった。30kmコースは、年配の方も多いが健脚ぞろいであった。スタートでは、大勢の人に引っ張られたのかもしれない。
この日は、総勢2,400名、30kmコースは、710名が参加したようだ。
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() 到着する。 |
![]() 準備運動の後スタートすることと なる。 |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() 10.2km地点である。 |
![]() |
![]() に入る。 |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() クポイント)でチェックを受ける。 15.0km地点である。 |
![]() |
![]() |
![]() の街並みとは違った風景の中を 歩くこととなった。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() になっていた。 |
![]() 玉砂利だが、ウオークでは、歩き にくい。 |
![]() く。 |
![]() まで運ぶ鯖街道は有名である。街 中に「若狭十八里」の標識があっ た。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() 学者西田幾多郎が思索にふけっ て散策した道を一生懸命に歩く。 |
![]() かる。ちょっと寄り道した。 |
![]() で多くのスタッフが迎えてくれた。 |
|||
京都ツーデーウオークの2日目、昨日と違い、朝は晴れ渡っていた。今日は、快適な初春のウオークを楽しもうと思っていたが、途中、この日もまた雪が降ってきた。寒い、今年はおかしい!!
2日目も、平安神宮をスタートした。知恩院、清水寺を経由し、石塀小路、産寧坂などの京都の風情が漂う小路を辿り、伏見稲荷、伏見桃山城を巡った後に琵琶湖疏水や鴨川を北上して岡崎公園に戻るコースである。南北に長いコースで距離を感じる。
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() 20分ほどで知恩院前を通過した。 |
![]() 「山門」ではなく「三門」と書くらし い。国宝に指定されている。 |
![]() |
![]() イベントではなく、一人でのんび り歩きたい路である。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 屋根のある木造の橋である。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() 紅葉の名所である。 |
![]() 並ぶ参道を歩く。 |
![]() を歩く。 |
![]() イント。13.8km地点である。 4.4km/hで歩いた。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() 歩く。 |
![]() る。 |
![]() |
|||
冬季閉鎖の八甲田・十和田ゴールドラインが開通する直前、2日間だけの特別イベントです。出発地、コースはいくつかありますが、今回は、八戸からバスで谷地ゲートまで行き、谷地温泉近くから出発し酸ヶ湯温泉までを歩くコースに参加しました。約8kmの雪の回廊を歩き、酸ヶ湯温泉の千人風呂で汗を流して帰りました。
第2回奥津軽ウオーク2010
青森県五所川原の自然を楽しみながら20kmを歩きました。いたる所でリンゴの香りが漂ってくるウオークです。健脚の方が多く、アンカーに急かされながら歩いたのが印象的でした。
春秋の第1又は第2日曜日に開催されます。仁和寺の裏の成就山の約3kmにわたる山道に、四国八十八署のお堂(札所)が点在し納経帳にスタンプを押して回るものです。参加料は300円で納経帳(スタンプ帳)をいただき、四国八十八ヶ所の写しである札所を約2時間の行程で全て巡ることができます。結願(けちがん)成就すれば四国八十八ヶ所霊場巡礼と同じご利益を得ることができると言われています。